イベントの紹介

電車とバスで土佐さんぽ

 土佐さんぽは、路面電車やバスを使って、高知県内の色々なところに自由に出かける参加型のイベントです。

 このイベントは、実施期間内に公共交通(路面電車・路線バス)を使って県内を移動するだけで参加できます。公共交通を使っていれば、県内のどこに行っても構いません。

 参加される方は、公共交通を使ったうえで、指定の応募用紙に必要事項を記入し、下記「応募方法」に沿ってご応募いただければ、抽選で素敵な景品をプレゼントいたします。

 また、公共交通を使って移動し、指定のクイズを解かれた方には、より素敵な景品をプレゼントいたしますので、こちらにもぜひチャレンジしてみてください。

 土佐さんぽへの皆様のご参加、心よりお待ちしております。

土佐さんぽの進め方

目的地を決めて、公共交通でどうやっていけるかを考えます。

行き先が決められない方は、指定のクイズを解きに行ってみるのもいいでしょう。

路面電車か路線バスを必ずご利用ください。

また、公共交通を利用したことを確認するため、応募用紙に公共交通に乗った日、行程、運転士の名前を書いていただきます。運転士の名前は運転席の後ろにあるの名札に書かれているので、必ず書き写しておきましょう。

目的地に到着したら自由に過ごしてください。

指定のクイズに挑戦する方は答えを探してみましょう。

応募用紙に必要事項を記入し応募してください。

応募締切までに、応募用紙に必要事項を記入し、下記「応募方法」に沿ってメール、郵送(持参も可)で応募してください。

抽選で素敵な景品をプレゼント!

応募していただいた方の中から抽選で、ですかチャージ券(1,000円分)をプレゼントいたします。また、クイズにチャレンジいただいた方には、より素敵な景品をプレゼントいたしますので、こちらもぜひチャレンジしてみてください。

  • 期間中であれば、何度でも参加可能です。
  • 抽選の結果は、プレゼントの発送をもってかえさせていただきます。

実施期間:令和3年11月3日(水・祝)~12月5日(日)

応募締切:令和3年12月10日(金)
(メール、持参の場合は17:00必着。郵送の場合は当日消印有効)

景品について

通常

応募者の中から抽選で「ですかチャージ券(1,000円分)」
を10名様にプレゼント

クイズ参加

応募者の中から抽選で「ですかチャージ券(1,000円分)」
を含む素敵な景品を10名様にプレゼント

応募方法

メールでの応募

070301@ken2.pref.kochi.lg.jpまでお送りください

郵送での応募

〒780ー8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
「土佐さんぽ係」まで お送りください

持参での応募

〒780ー8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県交通運輸政策課(本庁舎3階)までお持ちください

クイズ一覧

  • 高知大学正門前には郵便ポストがあります。土曜日午後の収集時刻は何時でしょう?
  • 鏡川橋停留所から鏡川橋を南に渡った所に大きな歩道橋があります。この歩道橋の名前は何でしょう?
  • はりまや橋停留所から南に行くと、潮江橋があります。潮江橋の欄干の柱には何が描かれているでしょう?
  • ローソン高知駅前店の前にはキャラクターの銅像があります。ベンチに座っているキャラクターは誰でしょう?
  • フジ桜井店の西隣にある「多賀神社」の中に入ると、左手奥に赤い鳥居があります。何本あるでしょう?
  • 知寄町のコミベーカリーの北側にある「知寄公園」には、スプリングのついた遊具が2つあります。この遊具は何の形をしているでしょう?
  • 知寄町のコミベーカリーの北側にある「知寄公園」には、スプリングのついた遊具が2つあります。この遊具に書いてある英語は何でしょう?
  • はりまや橋の地下通路には、高知出身の偉人たちを紹介したパネルがあります。その人数は何人でしょう?
  • 本山町役場の入り口周辺のどこかに本山町コミュニティバス「さくらバス」の時刻表が貼られています。その時刻表の下にはまた別の表示が貼られていますが、それは何の案内でしょう?
  • 安芸城にはお堀があるか、ないかどっちでしょう?
  • 赤岡町の絵金蔵の真向かいにある弁天座は海抜何メートルに建っているでしょう?(外壁を探してみましょう!)
  • いのの大国さまで知られる【椙本神社内】には、土佐電気鉄道時代の「金壱千円土佐電気鉄道株式会社」と書いた石柱があります。本堂に向かって右左どちらにあるでしょう?
  • 龍馬郵便局の入り口横には、大きな龍馬の銅像があります。龍馬郵便局には、もうひとつ小さな龍馬の銅像がありますが、それはどこにあるでしょう?
  • 桂浜の竜王宮にある方位盤にはアメリカのワシントンまでの距離が記されています。約何キロでしょう?

問い合わせ先

高知県中山間振興・交通部交通運輸政策課「土佐さんぽ係」
電話:088-823-9732
(受付9:00〜17:00土日祝日を除く)

  • 本イベントの運営や応募方法などに関するお問い合わせに回答いたします。
  • クイズの回答や公共交通の乗り方などについては回答できませんのでご了承ください。

電車とバスで土佐さんぽ主催者

四国まるごと公共交通利用促進キャンペーン・高知実行委員会

[構成団体]

  • 四国運輸局高知運輸支局
  • 高知県
  • とさでん交通株式会社
  • 株式会社ですか
  • 認定特定非営利法人NPO高知市民会議
  • 高知市市民活動サポートセンター
  • 高知の電車とまちを愛する会
  • NPO交通まちづくり高知

[後援]

高知市教育委員会

🄫高知市市民活動サポートセンター