多様な外国人と作る社会 私ができることはなんだろう
公益財団法人 高知県国際交流協会
身近にいる外国人に
今、私たちができること
高知県の在留外国人数は 6,379人 (令和6年6月末時点)と増加の一途をたどっています。
それぞれ異なる宗教、食文化で育った外国人の方々は、果たして高知県の生活に
何を求めているのでしょうか? 県内に暮らす外国人の多様な背景を理解し、
よりよい支援を継続的に、そして楽しく実現するために一緒に考えましょう。
● 高知県国際交流・協力団体 連絡協議会【13:30~14:30】
和7年度の民間団体助成金について、 募集要項や申込方法を説明します。
また、県内で国際交流・協力活動を活発に取り組んでいる
土佐市地域おこし協力隊阿部航太氏と児玉美香氏に活動内容を発表をしていただきます。
概要
- 日程
- 2025年3月1日(土) 14:45~16:15
- 締切
- 2025年2月21日締切
- 講師
- 堀 永乃(ほり ひさの) (一財) グローバル人財サポート浜松 代表理
企業で働く傍らボランティア活動を経て、2001年より国際交流協会で
日本語教育や交流事業等の企画運営を行い、2010年1月の浜松市外国人学習支援センターの
開設に携る。リーマンショック以降、 外国人就労と高齢化の課題に直面し、
2011年にグローバル人財サポート浜松を設立。 在住外国人の介護職員研修や
日本語教育、 大学生を対象にした次世代育成事業を行う。
全国各地の自治体やNPO等での研修のほか、民向け多文化共生に関する講演も多数。
国家資格キャリアコンサルタント。 2018年度国際交流基金地球市民賞受賞。
回日本政策投資銀行女性起業家大賞ファイナリスト。
現職のほか、日本大学国際関係学部非常勤講師、 自治体国際化協会地域国際化推進アドバイザーなどを務める。
- 費用
- 参加無料
- 会場
- 高知県人権啓発センター 6階ホール
- 定員
- 40名様
お申し込み・お問い合わせ先
公益財団法人 高知県国際交流協会 (担当:岩井)