2025「市民と共に防災・減災について考える場の提供事業」
そのときどう動く?避難行動とトイレのリアル(12/21)
~座学と実技で学ぶ、災害時の“本当に困ること”~
今年7月、高知県に津波注意報による避難指示が出されました。
災害発生時、私たちは適切な避難行動をとれるでしょうか。
今回はさんすい防災研究所の山﨑水紀夫さんを招き、正しい避難行動について講演いただきます。
後半は、高知国際高校の防災ボランティアグループ「Différent(ディフェラント)」さんを招き、簡易トイレキットの組み立てと使用後の処理について、実技を交えてお話しいただきます。
災害時には避けられない避難行動とトイレ問題。
実践的な備えを一緒に学びませんか。
高知市市民活動サポートセンターでは、防災や減災に対する意識向上・理解を深めるための、その年や時期に合わせたタイムリーな企画として、「市民とともに防災・減災のことを考える場の提供事業」を行っています。
日時
2025年12月21日(日) 9:30~12:30 (早めに終わる可能性があります)
場所
高知市たかじょう庁舎6階 大会議室
(高知市鷹匠町2丁目1-43)
【駐車場について】
たかじょう庁舎の西50mほど先にある駐車場をご利用いただけます。
但し駐車台数が限られている(20台ほど)ため、乗り合わせや、公共交通機関のご利用にご協力ください。
詳細は、下記リンクをご確認ください。
参加費
無料
プログラム
9:00 | 受付開始 |
9:30 | 開会 |
9:35 | 避難行動講座 |
10:35 | 休憩(10分) |
10:45 | ・災害時トイレ問題講座 ・簡易トイレ作成 テーブルごとのグループで、1つのトイレキットを組み立てます。 作成したものはお持ち帰りが可能です(※ グループ内でご相談ください) ・凝固剤実験 |
11:45 | 質疑応答 アンケート記入 |
12:30 | 閉会 ※ 予定より早く終わる可能性があります |
講師
【避難行動講座】
山﨑 水紀夫さん
(さんすい防災研究所 代表)

【トイレ問題講座・実技】
Différent
(高知県立高知国際高校 防災サークル)

定員
先着40名程度 要申し込み
チラシ・要項
お申込
申込フォーム、電話、FAX、メールからお申込み頂けます。
①申込フォームでお申込み
以下のフォームからお申込み下さい。
②電話でお申込み
TEL:088-820-1540(担当:山本)
受付可能時間 ▶ <平日|10:00~21:00> <土曜日|10:00~18:00> <日・祝|休館>
お名前・連絡先・所属(防災士会など)をお伝えください。
③FAXでお申込み
FAX番号:088-820-1665
上記のチラシ裏面または要項3ページ目に記入し、FAXして下さい。
④メールでお申込み
E-mail:k.yamamoto@shiminkaigi.org
お名前・連絡先・所属(防災士会など)を記載しメールを送信してください。
折り返しご連絡いたします。
もしこちらから連絡が来ない場合は、お手数ですが市民活動サポートセンターまでお問い合わせくださいませ。
主催・お問合せ先
高知市市民活動サポートセンター (担当:山本)
高知市鷹匠町2丁目1-43 高知市たかじょう庁舎2階
(平日|10:00~21:00 土曜日|10:00~18:00 日・祝|休館)
TEL:088-820-1540
FAX:088-820-1665
E-mail:k.yamamoto@shiminkaigi.org